(仮訳)ウスベニミミタケ属のモノグラフ
Olariaga, I. et al., 2015. A monograph of Otidea (Pyronemataceae, Pezizomycetes). Persoonia. Available at: http://www.ingentaconnect.com/content/nhn/pimj/pre-prints/content-nbc_persoonia_0319 [Accessed October 24, 2015].
【R3-02313】2015/10/24投稿

【お読みください】
大菌輪のコンテンツ「論文3行まとめ」は、あくまで論文の検索の補助として提供されている情報です。作成者は専門家ではなく、翻訳や内容の解釈が誤っている場合がありうるので、正確な情報は必ず元の論文で確認してください。また、このページのリンクは必ずしも有効ではありません(大菌輪未掲載の種や、MycoBank/Species fungorum未登録の種がありうるため)。

3行まとめ

ウスベニミミタケ属全種(33種)を含むモノグラフを作成し、うち25種について記載文を掲載した。
Otidea borealisなど5新種を記載し、O. cantharella var. minorなど2変種を種に昇格させた。
本属の種レベルの同定には子嚢盤の色、形状、子嚢胞子の形質などが重要で、近縁種の識別には側糸の形状、外被層の構造および樹脂状滲出物とその呈色反応などが有用であった。
USA, Oregon, Douglas Co., E of Mill Creek

(新種)

Otidea pseudoleporina Olariaga & K. Hansen
語源…偽のO. leporina
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea leporina(キミミタケ)
米国に分布する
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
外被層の外部からKOHで一部が赤い滴状になる樹脂状滲出物を生じる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が褐色
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変するという特徴を欠く
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
本種と異なり子嚢胞子が広楕円形
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOHに部分的に溶解するという特徴を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea nannfeldtii
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が橙色でないことが多い
本種と異なり子嚢盤が幼時狭い耳形
本種より子実層面が暗色
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOHで黄色ではなく帯赤褐色を呈する
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOH非溶解性
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea formicarum
子嚢盤の形状が類似している
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が橙色ではなく橙色~黄褐色
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOH非溶解性
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea brevispora
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変する
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOH非溶解性
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Sweden, Närke, Knista, Lekhyttan, Kungshall

(新種)

Otidea brunneoparva Harmaja
語源…褐色で小さな(子嚢盤の形態から)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea bufonia(ウズマキワンタケ)
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢盤の質がしっかりとしている
本種と子嚢盤の形状が異なる
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
本種と異なり子嚢胞子が紡錘状
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物が水滴中に拡散しないという特徴を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea mirabilis
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢盤の質がしっかりとしている
本種と子嚢盤の形状が異なる
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
本種と異なり子嚢胞子が紡錘状
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物が水滴中に拡散しないという特徴を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea smithii(ニセジョウゴタケ)
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢盤の質がしっかりとしている
本種と子嚢盤の形状が異なる
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物が水滴中に拡散しないという特徴を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea olivacea
子嚢盤が暗褐色でオリーブ色を帯びる
子嚢盤が杯状
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子のサイズがかなり大きい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea leporina(キミミタケ)
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子の形態が類似している
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が暗褐色でオリーブ色を帯びるのではなく肉桂褐色
本種と異なり側糸に顕著なノッチを欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea propinquata
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子が長い
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Spain, Huesca, Bielsa, Ermita Nuestra Señora de Pineta

(新種)

Otidea subformicarum Olariaga
語源…O. formicarum類似の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea formicarum
針葉樹と関係を有する
子嚢盤が広い耳形~杯形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり南欧ではなくフェノスカンジアおよびアルプス山脈に分布する
本種と異なり子嚢盤が橙褐色~帯赤褐色でない
本種より子嚢胞子が短い
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される(ITSの40/747塩基が異なり5.35%の差異)
Otidea tuomikoskii
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が狭い耳形
本種と異なり子嚢盤外面に丈の高い疣状装飾を有する
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体が橙褐色
本種と異なり外被層がKOHで黄変する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea nannfeldtii
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤がしばしば黄色、時に桃色を帯びる
本種より子嚢胞子が短い
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Finland, Koillismaa, Kuusamo, Juuma, Jäkälävuoma, western part of Jäkälävuoma gorges

(新種)

Otidea borealis M. Carbone, Olariaga, K. Hansen & Van Vooren
語源…亜寒帯の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea concinna(キミミタケモドキ)
柄が幼時明るい黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり柄が黄色~黄褐色ではなく黄色
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変しない
本種より子嚢胞子が長い
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea phlebophora
柄が幼時明るい黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤がしばしば全縁
本種と異なり子嚢盤の基部に畝状隆起または吻合する脈状隆起を生じる
本種より子嚢胞子の幅が顕著に狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea minor
柄が幼時明るい黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤がしばしば全縁
本種と異なり子嚢盤の基部に畝状隆起または吻合する脈状隆起を生じる
本種より子嚢胞子が長い
本種より子嚢胞子の幅が顕著に狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea oregonensis
柄が幼時明るい黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が典型的には倒円錐形
本種と異なり柄が黄褐色ではなく黄色
本種と異なり子嚢盤の基部が時に強い小皺状
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変しない
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea rainierensis(カベンチャワンタケ)
子嚢盤に黄色色素を含む
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりフィンランドおよびスウェーデンではなく北米に分布する
本種と異なり柄が黄色でない
本種より子嚢胞子が長い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
USA, Oregon, Douglas Co., Umpqua National Forest, Diamond Lake Ranger District

(新種)

Otidea oregonensis K. Hansen & Olariaga
語源…オレゴン産の
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea rainierensis(カベンチャワンタケ)
形態的に類似している(同種として扱われたことがある)
子嚢胞子が平滑
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり柄が黄色でない
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea phlebophora
子嚢盤が杯形
子嚢盤が全縁のことがある
子嚢盤外面が黄色
側糸が膨大する
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり米国ではなくヨーロッパのみに分布する
本種と異なり子嚢盤が主に全縁
本種と異なり子嚢盤外面に時に鈍い畝状隆起を有するのではなく縁部に向かって半分の長さに達する脈状~畝状隆起を有する
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
本種より子嚢胞子の幅が僅かに狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
Otidea minor
子嚢盤が杯形
子嚢盤外面が黄色
子嚢胞子が平滑
側糸が膨大する
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり米国ではなくヨーロッパのみに分布する
本種より子嚢盤のサイズが小さい傾向がある
本種より子嚢盤が浅い杯形
本種より子嚢胞子が長い
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea borealis
柄が幼時明るい黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が倒円錐形でない
本種と異なり柄が黄色ではなく黄褐色
本種と異なり子嚢盤の基部が時に強い小皺状という特徴を欠く
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変する
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea concinna(キミミタケモドキ)
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり北米ではなくヨーロッパに分布する
本種と異なり子嚢盤がしばしば倒円錐形という特徴を欠く
本種と異なり子嚢盤が時に全縁なのではなく裂ける
本種と異なり子嚢盤基部に時に鈍い畝状隆起を有するという特徴を欠く
本種より子嚢胞子が長い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea apophysata (Cooke & W. Phillips) Sacc.
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea platyspora
子嚢盤が褐色
子嚢盤が裂ける
子嚢胞子が大型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりブナ科植物を宿主とする
本種と異なり子実体が部分的に基質に埋生する
本種より子嚢盤のサイズが大きい
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
本種と異なり子嚢胞子が狭楕円形~紡錘状ではなく広楕円形~長楕円形
本種と異なり側糸が絡み合うという特徴を欠く
本種と異なり側糸のノッチの数が1-2ではなく0
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea daliensis
形態的に類似している(従来混同されてきた)
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢盤が暗褐色
本種と異なり子嚢盤が深い杯形ではなく浅い杯形
本種と異なり子嚢盤が裂けるのではなく通常全縁
本種と異なり外被層に暗褐色の樹脂状滲出物を豊富に生じる
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea daliensis W.Y. Zhuang & Korf
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea apophysata
形態的に類似している(従来混同されてきた)
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢盤が淡色
本種と異なり子嚢盤が浅い杯形ではなく深い杯形
本種と異なり子嚢盤が通常全縁ではなく裂ける
本種と異なり外被層に暗褐色の樹脂状滲出物を豊富に生じるという特徴を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea platyspora
子嚢盤が褐色
子嚢胞子が大型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりブナ科植物を宿主とする
本種より子嚢盤のサイズが大きい
本種と異なり子嚢盤が通常全縁ではなく裂ける
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
本種より子嚢胞子のサイズが小さい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea propinquata
子嚢盤が褐色
子嚢盤が全縁
子嚢胞子が平滑
本種と異なり被子植物ではなくトウヒ属植物を宿主とする
本種と異なり子嚢盤が無柄でない
本種と異なり子嚢盤が紫褐色を帯びるという特徴を欠く
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体に豊富な樹脂状滲出物を生じる
本種と異なり外被層の菌糸状の毛に明瞭な鞘を伴う
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea subterranea
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり地下生である
本種と異なり子嚢盤が球形~類球形
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea platyspora Nannf.
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea alutacea(ニセチャワンタケ)
肉眼的形態が類似している
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea apophysata
子嚢盤が褐色
子嚢盤が裂ける
子嚢胞子が大型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりブナ科ではなく別の植物を宿主とする
本種と異なり子実体が部分的に基質に埋生するという特徴を欠く
本種より子嚢盤のサイズが小さい
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
本種と異なり子嚢胞子が広楕円形~長楕円形ではなく狭楕円形~紡錘状
本種と異なり側糸が絡み合う
本種と異なり側糸のノッチの数が0ではなく1-2
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea daliensis
子嚢盤が褐色
子嚢胞子が大型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりブナ科ではなく別の植物を宿主とする
本種より子嚢盤のサイズが小さい
本種と異なり子嚢盤が裂けるのではなく通常全縁
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea subterranea R.A. Healy & M.E. Smith
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea daliensis
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり地下生でない
本種と異なり子嚢盤が球形~類球形でない
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea alutacea (Pers.) Massee
ニセチャワンタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea platyspora
肉眼的形態が類似している
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子のサイズが小さい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea papillata Harmaja
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea bufonia(ウズマキワンタケ)
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
托髄層の菌糸に褐色の樹脂状滲出物が散在する
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が帯赤褐色ではなく帯黄褐色
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が時に一部の菌糸を覆うという特徴を欠く
本種と異なり外被層が矩形菌糸組織および交錯菌糸組織からなるという特徴を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea tuomikoskii
形態的に類似している(従来混同されてきた)
子嚢盤が常に裂ける
子嚢盤外面に顕著な暗色の疣を有する
子嚢盤の疣状装飾の丈が高い
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が狭い耳形
本種と異なり外被層がKOHで黄変する
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が帯赤褐色ではなく帯黄褐色
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が時に一部の菌糸を覆うという特徴を欠く
本種と異なり外被層が矩形菌糸組織および交錯菌糸組織ではなく多角菌組織からなる
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea nannfeldtii
形態的に類似している(従来混同されてきた)
子嚢盤が耳形
子嚢盤外面が疣状
子嚢盤外面の疣状装飾の丈が高い
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が帯赤褐色ではなく帯黄褐色
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が時に一部の菌糸を覆うという特徴を欠く
本種と異なり外被層が矩形菌糸組織および交錯菌糸組織ではなく多角菌組織からなる
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea leporina (Batsch) Fuckel
キミミタケ
※本種のシノニム3分類群のレクトタイプ標本を指定した。
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea pseudoleporina
米国に分布する
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
外被層の外部からKOHで一部が赤い滴状になる樹脂状滲出物を生じる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が褐色でない
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変する
本種より子嚢胞子のサイズが小さい
本種と異なり子嚢胞子が広楕円形でない
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOHに部分的に溶解する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea brunneoparva
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子の形態が類似している
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が肉桂褐色ではなく暗褐色でオリーブ色を帯びる
本種と異なり側糸に顕著なノッチを有する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea tuomikoskii Harmaja
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea papillata
形態的に類似している(従来混同されてきた)
子嚢盤が常に裂ける
子嚢盤外面に顕著な暗色の疣を有する
子嚢盤の疣状装飾の丈が高い
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が狭い耳形でない
本種と異なり外被層がKOHで黄変するという特徴を欠く
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が帯赤褐色ではなく帯黄褐色
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が時に一部の菌糸を覆う
本種と異なり外被層が多角菌組織ではなく矩形菌糸組織および交錯菌糸組織からなる
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea nannfeldtii
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
外被層が多角菌組織からなる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種ほど子嚢盤外面の疣が密でない
本種より子嚢盤外面の疣の丈が低い
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体が橙色でない
本種と異なり子嚢盤の切片がしばしばKOHで黄変するという特徴を欠く
本種より側糸に僅かに膨大する部位を有する頻度が小さい
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOHで黄変ではなく赤変する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea subformicarum
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が狭い耳形でない
本種と異なり子嚢盤外面に丈の高い疣状装飾を欠く
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体が橙褐色でない
本種と異なり外被層がKOHで黄変するという特徴を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Sweden, Jämtland, Östersund, Ändsjön Nature Reserve

(その他掲載種)

Otidea cantharella (Fr.) Quél.
※本種のネオタイプ標本を指定した。
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Otidea propinquata (P. Karst.) Harmaja
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea daliensis
子嚢盤が褐色
子嚢盤が全縁
子嚢胞子が平滑
本種と異なりトウヒ属植物ではなく被子植物を宿主とする
本種と異なり子嚢盤が無柄
本種と異なり子嚢盤が紫褐色を帯びる
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体に豊富な樹脂状滲出物を生じるという特徴を欠く
本種と異なり外被層の菌糸状の毛に明瞭な鞘を伴うという特徴を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea brunneoparva
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子が短い
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(北米、米国、フランス、イタリア、スウェーデン新産種)

Otidea formicarum Harmaja
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea nannfeldtii
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢盤が淡色
本種より乾燥標本の子嚢盤が暗色
本種より子嚢盤が広い耳形ではなくしばしば狭い耳形
本種と異なり子実層面が時に桃色を帯びる
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea pseudoleporina
子嚢盤の形状が類似している
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が橙色~黄褐色ではなく橙色
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOHに一部溶解する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea subformicarum
針葉樹と関係を有する
子嚢盤が広い耳形~杯形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりフェノスカンジアおよびアルプス山脈ではなく南欧に分布する
本種と異なり子嚢盤が橙褐色~帯赤褐色
本種より子嚢胞子が長い
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される(ITSの40/747塩基が異なり5.35%の差異)

(その他掲載種)

Otidea nannfeldtii Harmaja
Otidea angustaを本種のシノニムとした。
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea tuomikoskii
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
外被層が多角菌組織からなる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢盤外面の疣が密
本種より子嚢盤外面の疣の丈が高い
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体が橙色
本種と異なり子嚢盤の切片がしばしばKOHで黄変する
本種より側糸に僅かに膨大する部位を有する頻度が大きい
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOHで赤変ではなく黄変する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea papillata
形態的に類似している(従来混同されてきた)
子嚢盤が耳形
子嚢盤外面が疣状
子嚢盤外面の疣状装飾の丈が高い
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり外被層が多角菌組織ではなく矩形菌糸組織および交錯菌糸組織からなる
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が帯黄褐色ではなく帯赤褐色
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が時に一部の菌糸を覆
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea pseudoleporina
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が橙色であることが多い
本種と異なり子嚢盤が幼時狭い耳形でない
本種より子実層面が明色
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOHで帯赤褐色ではなく黄色を呈する
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOHに一部溶解する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea formicarum
子嚢盤が耳形
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が小型
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢盤が暗色
本種より乾燥標本の子嚢盤が淡色
本種より子嚢盤がしばしば狭い耳形ではなく広い耳形
本種と異なり子実層面が時に桃色を帯びるという特徴を欠く
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea subformicarum
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤がしばしば黄色、時に桃色を帯びるという特徴を欠く
本種より子嚢胞子が長い
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(新組み合わせ)

Otidea kaushalii (J. Moravec) K. Hansen & Olariaga
旧名:Otideopsis kaushalii (J. Moravec) J. Moravec(基礎異名はSowerbyella kaushalii J. Moravec)
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea yunnanensis
形態的に類似している
子実層面が明色
子嚢盤外面に丈の高い暗褐色の疣を有する
子嚢胞子が刺状
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より柄のサイズの変異が大きい
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
本種と異なり外被層に大型で帯黄褐色、球形~多角形の細胞を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea unicisa (Peck) Harmaja
mycobank_logoSpecies_Fungorum

(その他掲載種)

Otidea yunnanensis (B. Liu & J.Z. Cao) W.Y. Zhuang & C.Y. Liu
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea kaushalii
形態的に類似している
子実層面が明色
子嚢盤外面に丈の高い暗褐色の疣を有する
子嚢胞子が刺状
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より柄のサイズの変異が小さい
本種より子嚢胞子のサイズが小さい
本種と異なり外被層に大型で帯黄褐色、球形~多角形の細胞を有する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(新組み合わせ、新階級)

Otidea brevispora (W.Y. Zhuang) Olariaga & K. Hansen
旧名:Otidea onotica var. brevispora W.Y. Zhuang
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea onotica(ウスベニミミタケ)
肉眼的形態が同一(かつてこの種の変種とされていた)
子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変する
顕微鏡的形質(子嚢胞子のサイズを除く)が同一
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea pseudoleporina
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変しない
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物がKOH溶解性
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea bufonia (Pers.) Boud.
ウズマキワンタケ
※本種のシノニム3種のレクトタイプ標本を指定した。
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea mirabilis
形態的に類似している(混同のおそれがある)
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢盤外面が紫色を帯びることがある
子嚢盤基部の菌糸体が褐色
子嚢胞子が平滑
外被層から暗褐色樹脂状の滲出物を生じる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり酸性土壌ではなく石灰質土壌に発生する
本種と異なりしばしば落葉樹の樹下に生じるのではなく針葉樹の樹下に生じる
本種と異なり子嚢盤が淡紫青色を帯びる
本種と異なり柄が新鮮時顕著な紫色を帯びる
本種と異なり托髄層の菌糸から有色結晶状の滲出物を生じ線状をなすという特徴を欠く
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea smithii(ニセジョウゴタケ)
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢盤基部の菌糸体が褐色
子嚢胞子が平滑
外被層から暗褐色樹脂状の滲出物を生じる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が杯形ではなく耳形
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
本種と異なり子嚢胞子が楕円状紡錘形ではなく楕円形
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea papillata
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
托髄層の菌糸に褐色の樹脂状滲出物が散在する
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が帯黄褐色ではなく帯赤褐色
本種と異なり托髄層の菌糸の樹脂状滲出物が時に一部の菌糸を覆う
本種と異なり外被層が矩形菌糸組織および交錯菌糸組織からなる
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea brunneoparva
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種ほど子嚢盤の質がしっかりとしていない
本種と子嚢盤の形状が異なる
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
本種と異なり子嚢胞子が紡錘状でない
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物が水滴中に拡散する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea flavidobrunneola
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤基部に暗褐色の菌糸体を伴わない
本種より子嚢胞子のサイズが小さい
本種と異なり子嚢胞子が狭紡錘状でない
本種と異なり側糸の頂部が膨大する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea mirabilis Bolognini & Jamoni
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea smithii(ニセジョウゴタケ)
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢盤基部の菌糸体が褐色
子嚢胞子が平滑
外被層から暗褐色樹脂状の滲出物を生じる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子が長い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
本種と異なり子嚢胞子が楕円状紡錘形ではなく楕円形
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea brunneoparva
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種ほど子嚢盤の質がしっかりとしていない
本種と子嚢盤の形状が異なる
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
本種と異なり子嚢胞子が紡錘状でない
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物が水滴中に拡散する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea bufonia(ウズマキワンタケ)
形態的に類似している(混同のおそれがある)
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢盤外面が紫色を帯びることがある
子嚢盤基部の菌糸体が褐色
子嚢胞子が平滑
外被層から暗褐色樹脂状の滲出物を生じる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり石灰質土壌ではなく酸性土壌に発生する
本種と異なり針葉樹の樹下に生じるのではなくしばしば落葉樹の樹下に生じる
本種と異なり子嚢盤が淡紫青色を帯びない
本種と異なり柄が新鮮時顕著な紫色を帯びない
本種と異なり托髄層の菌糸から有色結晶状の滲出物を生じ線状をなす
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Sweden, Gotland, Ollajvs Nature Reserve, close to Ljugarn

(その他掲載種)

Otidea onotica (Pers.) Fuckel
ウスベニミミタケ
※本種のエピタイプ標本を指定した。
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea brevispora
肉眼的形態が同一(かつてこの種の変種とされていた)
子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変する
顕微鏡的形質(子嚢胞子のサイズを除く)が同一
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子のサイズが小さい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea purpurea (M. Zang) Korf & W.Y. Zhuang
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea mirabilis
子嚢盤が暗褐色で紫色を帯びる
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
Otidea subpurpurea
子嚢盤外面が紫色を帯びる
本種より子嚢のサイズが大きい
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
Otidea bicolor
形態的に類似している(同種の可能性がある)
子嚢盤が暗褐色
子嚢胞子が小型

(その他掲載種)

Otidea smithii Kanouse
ニセジョウゴタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea brunneoparva
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種ほど子嚢盤の質がしっかりとしていない
本種と子嚢盤の形状が異なる
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
本種と異なり子嚢胞子が楕円形ではなく楕円状紡錘形
本種と異なり外被層の樹脂状滲出物が水滴中に拡散する
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea bufonia(ウズマキワンタケ)
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢盤基部の菌糸体が褐色
子嚢胞子が平滑
外被層から暗褐色樹脂状の滲出物を生じる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が耳形ではなく杯形
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea mirabilis
子嚢盤が暗褐色
子嚢盤が常に裂ける
子嚢盤基部の菌糸体が褐色
子嚢胞子が平滑
外被層から暗褐色樹脂状の滲出物を生じる
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種より子嚢胞子が短い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
本種と異なり子嚢胞子が楕円形ではなく楕円状紡錘形
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Sweden, Uppland, Stockholm, Naturhistoriska riksmuseet, in front of the Botany building

(その他掲載種)

Otidea caeruleopruinosa Harmaja
※本種のエピタイプ標本およびレクトタイプ標本を指定した。
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea sinensis
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea flavidobrunneola
子嚢盤が裂ける
子嚢胞子が平滑
側糸の頂部が膨大しても僅かである
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり柄が時に青色を帯びるという特徴を欠く
本種と乾燥標本の子嚢盤基部の菌糸体の色が黄褐色ではなく橙褐色
本種より子嚢胞子のサイズが小さい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea concinna (Pers.) Sacc.
キミミタケモドキ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea minor
子嚢盤外面が黄色
子嚢盤が裂ける
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤基部が平滑ではなく平滑または吻合する畝状隆起を有する
本種より子嚢胞子が長い
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea phlebophora
子嚢盤外面が黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が裂けるのではなくほとんどの場合全縁
本種と異なり子嚢盤基部に吻合する畝状隆起を有する
本種より子嚢胞子の幅が狭い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea oregonensis
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりヨーロッパではなく北米に分布する
本種と異なり子嚢盤がしばしば倒円錐形
本種と異なり子嚢盤が裂けるのではなく時に全縁
本種と異なり子嚢盤基部に時に鈍い畝状隆起を有する
本種より子嚢胞子が短い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea rainierensis(カベンチャワンタケ)
子嚢盤の形状が類似している
子嚢胞子が平滑
nrLSUおよびnrLSU+ITSに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が明るい黄色でない
本種と異なり柄が幼時明るい黄色という特徴を欠く
nrLSUおよびnrLSU+ITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea borealis
柄が幼時明るい黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり柄が黄色ではなく黄色~黄褐色
本種と異なり子嚢盤基部の菌糸体がKOHで黄変しない
本種より子嚢胞子が短い
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(ノルウェー、スウェーデン新産種)

Otidea flavidobrunneola Harmaja
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea caeruleopruinosa
子嚢盤が裂ける
子嚢胞子が平滑
側糸の頂部が膨大しても僅かである
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり柄が時に青色を帯びる
本種と乾燥標本の子嚢盤基部の菌糸体の色が橙褐色ではなく黄褐色
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea bufonia(ウズマキワンタケ)
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤基部に暗褐色の菌糸体を伴う
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
本種と異なり子嚢胞子が狭紡錘状
本種と異なり側糸の頂部が膨大しない
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea lactea J.Z. Cao & L. Fan
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea minor
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤外面が黄色
本種と異なり柄が幼時黄色
本種と異なり子嚢盤が裂けることが多い
本種より側糸の頂部の幅がしばしば狭い
本種と異なり側糸の頂部が類棍棒形~棍棒形で直線状~屈曲状
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(新組み合わせ、新階級)

Otidea minor (Boud.) Olariaga & K. Hansen
旧名:Otidea cantharella var. minor Boud.
※本種のレクトタイプ標本を指定した。
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea concinna(キミミタケモドキ)
子嚢盤外面が黄色
子嚢盤が裂ける
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤基部が平滑または吻合する畝状隆起を有するのではなく平滑
本種より子嚢胞子が短い
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea lactea
子嚢胞子が平滑
nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤外面が黄色でない
本種と異なり柄が幼時黄色でない
本種と異なり子嚢盤が裂けることが多いという特徴を欠く
本種より側糸の頂部の幅がしばしば広い
本種と異なり側糸の頂部が類棍棒形~棍棒形で直線状~屈曲状でない
nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea oregonensis
子嚢盤が杯形
子嚢盤外面が黄色
子嚢胞子が平滑
側糸が膨大する
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりヨーロッパのみではなく米国に分布する
本種より子嚢盤のサイズが大きい傾向がある
本種ほど子嚢盤が浅い杯形でない
本種より子嚢胞子が短い
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が大きい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea phlebophora
柄が幼時明るい黄色
子嚢盤基部に畝状または脈状隆起を有する
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤がほとんどの場合裂けるのではなくほとんどの場合全縁
本種と異なり子嚢盤基部が平滑または僅かに畝状~脈状隆起を有するのではなく常に強く吻合する畝状~脈状
本種より子嚢胞子のサイズが小さい
Otidea borealis
柄が幼時明るい黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤がしばしば全縁という特徴を欠く
本種と異なり子嚢盤の基部に畝状隆起または吻合する脈状隆起を欠く
本種より子嚢胞子が短い
本種より子嚢胞子の幅が顕著に広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea phlebophora (Berk. & Broome) Sacc.
※本種のレクトタイプ標本を指定した。
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea borealis
柄が幼時明るい黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤がしばしば全縁という特徴を欠く
本種と異なり子嚢盤の基部に畝状隆起または吻合する脈状隆起を欠く
本種より子嚢胞子の幅が顕著に広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea concinna(キミミタケモドキ)
子嚢盤外面が黄色
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤がほとんどの場合全縁なのではなく裂ける
本種と異なり子嚢盤基部に吻合する畝状隆起を欠く
本種より子嚢胞子の幅が広い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea minor
柄が幼時明るい黄色
子嚢盤基部に畝状または脈状隆起を有する
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤がほとんどの場合全縁ではなくほとんどの場合裂ける
本種と異なり子嚢盤基部が常に強く吻合する畝状~脈状ではなく平滑または僅かに畝状~脈状隆起を有する
本種より子嚢胞子のサイズが大きい
Otidea oregoensis
子嚢盤が杯形
子嚢盤が全縁のことがある
子嚢盤外面が黄色
側糸が膨大する
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なりヨーロッパのみではなく米国に分布する
本種と異なり子嚢盤が主に全縁という特徴を欠く
本種と異なり子嚢盤外面に縁部に向かって半分の長さに達する脈状~畝状隆起を有するのではなく時に鈍い畝状隆起を有する
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される

(その他掲載種)

Otidea rainierensis Kanouse
カベンチャワンタケ
mycobank_logoSpecies_Fungorum

【よく似た種との区別】
Otidea borealis
子嚢盤に黄色色素を含む
子嚢胞子が平滑
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり北米ではなくフィンランドおよびスウェーデンに分布する
本種と異なり柄が黄色
本種より子嚢胞子が短い
本種より子嚢胞子のQ値平均が小さい
ITS+nrLSUおよびnrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea concinna(キミミタケモドキ)
子嚢盤の形状が類似している
子嚢胞子が平滑
nrLSUおよびnrLSU+ITSに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり子嚢盤が明るい黄色
本種と異なり柄が幼時明るい黄色
nrLSUおよびnrLSU+ITSに基づく分子系統解析で明瞭に区別される
Otidea oregonensis
形態的に類似している(同種として扱われたことがある)
子嚢胞子が平滑
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で近縁
本種と異なり柄が黄色
nrLSUおよびITS+nrLSUに基づく分子系統解析で明瞭に区別される